運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1981-10-22 第95回国会 衆議院 決算委員会 第2号

創業以来、鉄道先行代行、短絡培養そして補完という五つの機能を持っておるということで、鉄道事業と有機的に結合してこそその機能を十分発揮できるというふうに考えております。  そこで、私どもバス事業でございますが、現在一万四千キロ全国で路線がございまして、車両数が二千五、六百両ございます。それに従事しております従業員は大体九千五百名程度おるわけでございます。  

橋元雅司

1973-09-04 第71回国会 参議院 運輸委員会 第27号

むしろ四原則のうちの先行、代行というような感じでもって、二十年代の下期から、ぜひ過疎地帯——当時は過疎地帯とは申しませんでしたけれども、いわゆる鉄道建設先行としてぜひバスをやってくれという話が非常に起きたのは、たしか昭和二十年代の下半期だったかと存じます。したがいまして、実際そういうことで、多少本格的に復旧いたしましたときも、ほとんど、全体の路線のうちの九十何%が赤字路線であります。  

磯崎叡

1965-03-17 第48回国会 衆議院 運輸委員会 第13号

最後に国鉄総裁にお尋ねいたしたいのでありますが、総裁は去る三十九年七月十日、「名神高速道路上にバス事業免許申請に対する公聴会席上における国鉄総裁口述記録」でありますから、これは全文がそのまま掲げてございますが、その際総裁は、「従来運輸省当局国鉄バスというものは、先行代行、短絡培養の4原則の範囲内に止まる可きものであるとおさえておりましたが、このようの考え方はもう20年も30年も古い頭であって

伊能繁次郎

1959-02-26 第31回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

これを具体的に申しますと、国鉄線先行代行、短絡または培養線ということになるわけでございますが、これらに関しまして近来いろいろと申請が多くなりまして、民間企業と競合するような場合も出て参っておるのでございますが、これらに関しまして、その関係が複雑になって参りましたので、昭和二十九年に四月二十六日付でございますが、運輸省自動車局長鉄道監督局長との連名で、国鉄自動車局長あて及び運輸省自動車局長

國友弘康

1957-05-17 第26回国会 参議院 運輸委員会 第25号

しかし、これが民間路線との競合になりますと、運輸省といたしましては、公平な立場から見なければならぬわけでございまして、そのときには結局国鉄バスを免許する基本条件というものは、先ほど副総裁が言われました鉄道事業に関連する自動車運送事業としての先行代行、短絡培養という昔からの何と申しますか、使命が限られております。しかし、これだけでもって判断ができるものではありません。

山内公猷

1957-05-17 第26回国会 参議院 運輸委員会 第25号

この路線事情によってそのバス業者が廃止した路線をこちらで買収して営業いたそうといいましても、なかなか、トラブルが起るというふうな情勢で非常に弱っておりまするが、やはり国鉄バスとすれば、この趣旨に沿いまして、幹線の短絡であるとか、あるいは既設鉄道培養、防護であるとか、あるいは鉄道先行、代行というようなことは、やはり国鉄自動車使命としても、どうしても今後やっていきたいという強い気持は持っております

小倉俊夫

1957-05-17 第26回国会 参議院 運輸委員会 第25号

国鉄といたしましても、自動車路線の開設につきましては、御承知通り先行代行、培養短絡というふうな制限がございまして、そのうちで自動車路線として、自動車部門としてできるだけ能率を上げ、収支営業係数もよくしていきたいというのが私どものかねがねの念願でございましたが、最近だんだん営業係数がよくなって参りまして、実は喜んでおる次第でございまするが、その鳥山線は私どもとしてはぜひいたしたい路線でございまして

小倉俊夫

1957-02-13 第26回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

石井説明員 大へんむずかしい問題でございまして、御満足のいくような御答弁を申し上げることができるかどうか、はなはだおぼつかないのでございまするが、御承知のように、国鉄バスが開通いたしましたときは、いわゆる建設線先行、代行あるいは鉄道既設路線短絡と、非常にはっきりしたイデオロギーと申しますか、方針というものがあったわけでございます。

石井昭正

1956-06-02 第24回国会 衆議院 運輸委員会 第36号

ただいまお話のありましたような第十三国会の村上大臣答弁というものは、運輸省の従来とっておりましたところの立場でございまして、国鉄に対する先行代行、短絡培養というようなことが、関連するということの具体的な趣旨であるというふうに考えておるわけでございまして、また今お話のありました民営との関係におきまして慎重にやらねばならないという点、あるいはそれをさらに具体化いたしました昭和二十九年四月二十六日の

山内公猷

1953-07-24 第16回国会 参議院 運輸委員会 第17号

これを昔から、よく先行代行短絡培養線などと、こう言つておるわけであります、そのような性格上の制限がございますから、それに該当しない場合には、国有鉄道ハスといえども免許されないわけでございます。そのような性格に該当する場合にどうかという問題でございますが、すでにその土地に私営バスがあるような場合に、そこへ国鉄バスが割つて入ろうということは、非常に無理なことだろうと思うのでございます。

中村豊

1953-07-09 第16回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

それを端的に言えば、今お話のありました山の中に多いような先行代行、短絡培養線というようなことが、一番性格に合うわけであります。今のお話通勤輸送緩和というような場合に、そこにすでに既設国鉄バス線があつて、それを少し延ばしたら済む、あるいは国鉄先行線代行線に当るというような場合には、問題はそう大してないと思います。

中村豐

1952-12-08 第15回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

そこに民営バスがない場合は割合に簡単でございまして、国鉄法にいうところの日本国有鉄道に関連する自動車運送事業というもの、つまり国鉄線先行代行、短絡培養というふうな性格に該当する場合には、それを許可することができるのでございます。民営バスがすでにその地区の全部または大部分の地域に先にすわつている場合には、非常に問題が複雑になるわけであります。

中村豊

1952-12-08 第15回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

楯委員 この間説明があつたわけでありますが、国鉄自動車は、今おつしやつたように先行代行、短絡培養というふうな、きわめて公共性を帯びている。ところが会計面独算制をやつて行けという。この表を見ますと、二十六年度は営業計数が一二〇%というところまで向上をして来ておりますが、二十七年度の前半においては九四%で、また営業計数が低くなつて来るおそれがあると思います。

楯兼次郎

1952-02-06 第13回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

国営自動車は、その誕生の歴史にかんがみますと、国鉄建設線先行、代行あるいは短絡培養といつたような一種のわくがあつたのでありますが、その後国鉄公共企業体になり、国有主義の実体はかわらぬにいたしましても、独立採算制等わくが設定せられまして、相当いろいろな変更があつたわけであります。

滿尾君亮

1951-03-08 第10回国会 参議院 運輸委員会 第6号

それから国鉄防衛に乗出したら切りがないのではないかというようなお話でございますが、国営自動車使命が、国鉄自動車の当初のいわゆる鉄道先行代行短結こういうような趣旨にあるということは、これは皆さんもお認め願うし、私どもも又そのつもりでありまして、従いまして結果といたしまして最近の交通事情の変化に基きまして、やはり国鉄と一部併行上ております区間におきますところの国営自動車と、国鉄とがお互いに協力

石井昭正

1950-11-20 第8回国会 衆議院 運輸委員会 第15号

津田説明員 今回の事故に関連いたしまして、ただいま坪内委員からお話のございました点、申し上げれば非常に長くなりますので、簡單に申し上げたいと思いますが、国鉄自動車国有鉄道に関連する事業といたしまして、鉄道先行代行、短絡あるいは補充というような意味におきまして、経営をいたしておるのでございますが、戰争の末期並びに終戰直後におきましては、経営状態が非常に悪化いたしまして、経営の内容を収支関係

津田弘孝

1950-09-20 第8回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

従つてこれは鉄道建設線先行代行、短絡ということがいわれておりますが、そういう性格を主として持つているものでありますから、おのずからその使命が限定されております。従つて各地において国鉄自動車を開業しろという御陳情や請願がありました場合に、その條件に該当するものはもちろんさしつかえないのでありまするが、そうでない場合には相当問題が起る。

中村豊

1950-03-10 第7回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

はどういう計画かということでございますが、御承知のように今日までは国営自動車について、運輸営業の新線の開始につきましては、一般的に申しますと、消極的になつておつたのでございますが、最近運賃等の是正も行われましたし、且つ採算面につきましても、だんだんと経営合理化によりまして、良好なる状態を得つつあるようでございますので、今後はいわゆる国営バスといたしまして、その当初の実施の目的でありますところの鉄道先行、代行

石井昭正

1947-10-01 第1回国会 参議院 運輸及び交通委員会第二小委員会 第2号

現在省営自動車といたしましては創始以來考え方といたしまして鉄道建設先行代行路線を先ず考える。尚鉄道短絡線培養線その他機能の増進に資するような線を選ぶ。尚特殊の開拓地帶民営自動車では経営できないような路線を選ぶというような方針で、路線の選定をいたしまして実施をして参りました。

郷野基秀

  • 1
  • 2